山梨県  静岡県 日本旅

富士山周辺(静岡・山梨)

2024.08.02

今年度の社員旅行は、富士山!(登りませんが、その周辺)です。

今回の写真は全てinsta360acepro(アクションカメラ)での撮影です。写真よりも、動画をたくさん撮りました。是非、YouTube見てやってください。

京都から、新富士駅で降り、レンタカーを借りて、

ひまわり畑

富士山と共に写真を!と意気込んできたのですが、

富士山側が曇っており、まったく見えない。。。反対側は、きれいに晴れてるんだけどなぁ。

沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店

トレーごと流れてくる、初めてのスタイルでした。

新鮮なお寿司、おいしかった。とにかくチェーン店の回転ずしと違い、値段はそこそこしますが、身が厚くておいしい!!

富士山本宮浅間大社

ここ、以前、富士山周辺を妻と回った時に来てる(すっかり忘れていました)。

水がきれいで、飲める水が流れ出ている場所があるなど、とても落ち着ける場所です。

村山浅間神社

「村」がつく所は、行っておかないと。

ここは小さな神社でしたが、富士山を目指す途中で寄ってみました。

さあ、いよいよ白糸の滝を目指すのですが、

途中に何やら有名なかき氷屋があるとのこと。

雲上かき氷 / UNJYO COFFEE

外で食べる席しかないお店ですが、おいしかった。

でも、2度来るかと言われたら、僕は行かないかな。かき氷が1000円する時代ですね。もちろん、昔のようなガリガリの氷ではなく、ふわふわです。でもなぁ。。。いや、違うな。そもそもおっさんは、かき氷をそんなに食べたいと思っていないだけだ。

白糸の滝

ここは、是非、映像(YouTube)の方を見て下さいね。

マイナスイオンがてんこ盛りに出ています。

ここは、近くに住んでいたら、毎日でも来る場所でしょうね。

入場料もいりませんし(駐車代がいりますが)、散歩にも最適です。

以前来た時は、昔ながらのお店が数軒やっているだけでしたが、今回(2024年)は、おしゃれなお店や土産物屋さんがずらーーーっとたくさんできていました。こんなところの近くに住めたらいいなぁ。

富岳風穴

溶岩の空洞を利用した天然の冷蔵庫というような感じ。

ひんやりどころか、さむいです。

ここで養蚕なども行われていたようです。

鳴沢氷穴

富岳風穴とセット割引で、すぐ近くなので一緒に回れます。

こちらの方が、高低差の大きな深い洞窟内を進みます。

(捻挫回復後すぐの体には、ちとつらい。。。)

ここも写真よりも動画見てくださいね。

さあ、この時点で16時過ぎ。

もうあと一つ回りたいところがあったのですが、それは明日にして、宿に向かおう。

途中で、おいしそうな桃とトウモロコシ(今まで食べた中で最高の甘さ。フルーツぐらい甘い!)を購入、社員そろって、宿近くの焼き肉屋でお腹いっぱい堪能しました。

2024.08.03

ホテルからの富士山。

今日はいい天気だ。

さあ、今回の旅行で、社員が一番楽しみにしていた、

忍野八海

なんてきれいな水なんだろう。

奥には、かろうじて富士山が。

反対側に回ってみても、美しい。

ヤマメ1000円。

イワナ1000円。

見た目に全く違いが判りません(脂ののりが違うそうです)。

高いなぁと思いながらも、せっかくの旅の思い出。食べてみたところ、今までに食べたことがない美味しさ、臭みのなさでした。さすが。

値段以上の価値があると思いました。これは、次回も買いだな。

社員旅行と言えども、同時に仕事も!と経営者だと考えてしまいます。

お土産物屋を回りながら、雑貨として仕入れられないかな?(海外の雑貨を含め、販売を予定しています)

と、社員以外の経営陣は、仕事モードでした。

■河口湖:カチカチ山 絶景ブランコ

せっかくロープーウェイで上ってきましたが、富士山の山頂付近に雲がかかっています。残念。

カチカチ山のタヌキのモデルとなった山なのかな?

山頂を目指すロープーウェイの待合場所に、昔話が載っていましたが、「おばあさんを食べてしまいました」など、カチカチ山って、そんな怖い話でしたっけ?

絶景。

目の前が富士山(ギリ見えていますが。。。)ちなみに500円/1名です。

ウサギ神社もありました。

新倉山浅間公園

外国人殺到の写真スポットです。

海外で、日本を紹介する本の表紙となり、一躍有名になった景色だそうです。

だめだ。。。富士山が隠れとる。

少し待ってみましたが、結局、完璧な状態での富士山とのショットはとれませんでした。

とんでもなく階段を上らされる。

メタボのおっさんには、ちときつい。

金精軒

めちゃくちゃ人が並んでいるお店がある。

なんだろうと入ってみると、水信玄餅で有名なお店らしく、いただいてみました。その前に、2階の喫茶店で、マコモダケのクラフトビールとお菓子だ。

きれいな水でしか作れない。素晴らしい。(写真は椅子にピントが合っているピンボケ)

しかし、僕も妻も、ちょっと合いませんでした。

水をゼリーにして食べている感じ。。。。

皆、それを期待して、それが素晴らしい!と評価しているのだと思いますが、

「水やん。。」となってしまい、僕はちょっとダメでした。二度は買わないな。

この時点で15時過ぎ。

昼食をとるタイミングを失い、お店が開いていない(14:30頃で閉まっています)。仕方がないので、なんと社員皆でモスバーガーへ(もっと良い物を食べたかった)。お土産を購入し、次の目的地に。

無戸室浅間神社 ( 船津胎内神社 )

一生のうちで、一度は訪れ洞窟内に入る事をお勧めします。

僕(捻挫から完治したてで、まだ足が痛い)と妻は以前入ったことがあるので、今回は遠慮し、社員だけ入りました。

這うぐらい狭い内部。

そこは、倒れた木の上に火山灰?溶岩が流れ込み、木が消失。溶岩が固まり、木の形に空洞が残っており、そこに入っていきます。

奥には小さな祠があります。

「50年生きてきたけど、こんなところがあるのも知らなければ、何なんこれ、めっちゃ面白い(しんどい)やん」となった場所です。

日本国内にも、まだまだ知らない場所は、たくさんあるんですね。

さあ、社員旅行も最終日の夜です。たくさんの食料と飲み物を買い込み、ホテルで宴会です。

2024.08.04

石割神社

すごい大きな岩が割れている。

そして、その細い隙間を歩いて渡れる。そうです。

僕は結構な奇岩マニアです。これは行ってみなければ。

悪夢再び。。。

新倉山浅間公園の階段など比較にならないぐらい長い階段。そして、それを登った先にも神社はなく、山道を20~30分程度は歩きます。

出会う人、出会う人全て、完璧な登山仕様。

軽ーーーい、普通の服装で登ろうとしているのは、僕達ぐらいでした(帰りに、1カップル。普通の服装で登ってくる人とすれ違いましたが、地獄を見ただろうな)。

「まだですか?」

皆口々に不満が出るほど、遠かった。

狭い岩の割れ目を、時計回りに3周したら、無病息災だそうです。

捻挫完治すぐの、少し痛い足で何とか3周回り切りました。

ここは60歳ぐらいまでに、早く来ておくべきです。結構しんどい。。。

三嶋大社

ウナギの桜屋さんで待たされている1時間の間に、近くにある三嶋大社に来ました。

ここも、動画見てくださいね。

うなぎ桜屋

12時ごろ到着。1時間待ちで入店できました。

鰻の身はふわふわでおいしかったです。

しかし、ここも、僕たち夫婦は、「二度はないな」と意見が一致。

なんででしょう。美味しいんです。名店です。間違いないです。しかし、好みの問題でしょう。

妻は「表面を焼いて、パリッとしたウナギの方が好き」

僕は「高知で食べた、国産ウナギがNo.1」とのことで、1位には推せませんでした。すみません。好みの問題です。

近くの青果店でかき氷を食べ。

最終目的地に向かいました。

柿田川湧水群

すごーい。ここもきれいだ。

はあ、本当に楽しかった。また仕事を頑張って、皆で社員旅行に来よう。

新富士駅前のニッポンレンタカーに車を返したのは、返却時間から遅れること30分。にこやかに対応してくださり、追加の料金も発生せず、ありがとうございました。新幹線も無事、全員自由席でしたが座って京都まで帰ってこれました。大阪の自宅に帰って来たのは20:30ごろ。

「疲れた~」のですが、本当に楽しかった。

↑是非、1クリック、応援して下さい。

- 山梨県,  静岡県, 日本旅