
最終日だ。
空港へ向かう13時集合まで、ちょっとしか時間がないが、早起きして、船に乗って世界遺産がある島に行こう!
まずは、ホテルの朝食だ。



(プレート奥)やはりニシンは外せない。



シナモンロールも食べ納めかぁ。
さあ、船で訪れることができる世界遺産、
スオメンリンナの要塞を目指そう。


朝のヘルシンキの町並みも最高です。


船が出る港まで、20分程度歩きました。


無事到着。
そして、船の出発の時間数分前で、乗り遅れる。。。。(事前に出航表をもらっていたのに、それに合わせず、自由に行動したのが失敗だった。。)
次の出航まで1時間。
オールドマーケットに行ってみたが、まだ、開いておらず。
次に向かったのが、
昨日の観光で、回り切れなかった聖堂です。
この日は、日曜日。中で礼拝が行われており、礼拝に訪れる人以外は、興味本位で入ることが許されておらず、扉越し、窓ガラス越しから、中の様子を見させていただきました。

神戸牛が食べられるステーキ店を発見。
高いなぁ。。

■スオメンリンナの要塞
船で20分程度でしょうか。
(今度は失敗しないように、帰りの船の時間をしっかりと確認しました。ここで1時間に1本程度の船に乗り遅れたら大変なことになります)



最初、船着き場に近い北西部小さな島の方の見学に行ったのですが、
「ここ、意外とでかいぞ。。このままでは、帰りの船までに、メインの場所を見れないかもしれない」
とのことで、すぐに引き返しました。

船着き場の方に戻り、
(桟橋の陰になった所だけ、雪が残っていました)



やはり、なかり広い。。


砦の中が素晴らしかった。



島全体の2/3程度の所で引き返さないといけない状態でした。残念。


無事戻って来て、船の時間にも間に合いました。
googlemapが大活躍。
どこにいるのか、どっちに向いて進めばいいのか。出発地点(船着き場)を登録しておけば、どこからでも、元の場所に誘導してくれる(ナイアガラでおかした失敗を二度としない事)。
今回、JTBが無料で貸し出してくれていたWIFIは、グローバルWIFIでした、
今まで利用していた、カード付帯のWIFI(普通より安い)はハワイ、ニューヨーク、タイ、メキシコと使用してきましたが、接続の安定性がいまいちでしたが、
このグローバルWIFIは、一度も接続不良や、厄介さを感じることがなく快適でした。次からグローバルWIFIだな。

乗ったことがないトラムに乗って帰る事も考えたのですが、
じっくり、歩いて、最後のヘルシンキの町並みを見て、ホテルに戻る事にしました。


何度見ても、素晴らしい。

ホテルすぐ近くの広場まで戻ってきました。
出発の集合時間まで、後1時間。ここまで来ていたら、間に合わないという事もないので安心です。
さあ、


最後のビールを飲もう。
そして最後に大事件が。。。

ヘルシンキ空港で、
「大阪行きの飛行機がキャンセルになってる。。。」
どういうこと?
どうやら、パイロットのストライキらしく、飛行機が飛ばないとのこと。
『なんなんそれ。。。(働けって)』
個人旅行だったら終わってたな。。。
JTBの方が、30分程度で帰国できるようにしてくださいました。
フィンエアーから、JALのエコノミーだけど、一番前の広いスペースの席にアップグレードした!!

ああ、フィンランドともお別れかぁ。。
楽しい時間は、あっという間に過ぎる。

機内食の前の飲み物では、(お気に入りで、無料でないと飲めない)ブランデーを頂き、


↓朝食は、こんな感じ

さすがJAL。美味しく頂き、快適な空の旅でした。

今回のオーロラ鑑賞の旅で、僕にとっては、若かりし頃、目標とした世界一周でやりたかったこと、行きたかった場所に全て行った、やったという事になりました。
ある意味、55歳にして旧世界一周が終わったという感じでしょうか。
オーロラが現れるのを待つイグルーでの観測経験も、ある意味、観測の基本的な姿が観れて面白かったし、
オーロラハンティングと呼ばれる、オーロラ出現ポイントを目指すのも最高だったし、
街中でオーロラを観測する、ロバニエミでの鑑賞も素晴らしかった。
それぞれ違っていて、それぞれの良さがあり、その中でも、僕たちは、最高のオーロラが観れたと思っています。本当に運が良かった。

20代のころは、一人旅のバックパッカーでしたが、
今では、世界へ行くのも、出張で日本各地に行くのも妻と一緒の仕事となりました。
さあ、次の「新世界一周」の予定、目標を決めなければ。
ウユニ塩湖やボロブドウールも観てみたいし、モンサンミシェルも観ていない。
ブラジルで梶さんに会ってピラルクバーガーも食べたいし、
ニュージーランドで香川君に観光案内もしてもらわないと。
まだまだやりたいことは山ほどあります。
そのためにも、旅以外の塾の経営、不動産賃貸業他の仕事も、
「がんばるぞ!っと」
※このブログだけを見ていると、遊びほうけているように見えるかもしれませんが、普段は週1日の休みがとれたらいい方で、1カ月の休み2日程度という状況で働いています(年間休日も80日ありません)。体を壊さないように、そして、休日でさえも仕事に変えるべく、「旅を仕事に!」と思い頑張っております。是非、応援してやってください。